第2種電気工事士試験 2019 技能試験実況

第2種電気工事士

某所

ペケイオ
展望台があるビル こんなところで試験は恵まれているなあ
ペケイオ
おっ、入り口に人だかりが
ペケイオ
すごい人数
ペケイオ
会議場300人ぐらい収容できるサイズ

試験開始前

試験50分前

ペケイオ

写真票の上下にテープするのわすれてた 忘れた人向けにテープがおいてある

ペケイオ
2人掛けだけど、前後が狭い
ペケイオ

机の上には保護用の厚紙がある

厚紙に文字や図を書いて良いようだ

ペケイオ
樹脂製のでかい工具ボックス持ち込んでいる、本職の人か

ドライバーの柄の部分が掛けていたり、持っている工具も随分と使い込まれている

机において良いものは、鉛筆、工具、タオル、絆創膏

布メジャーは事前に机にはりつけることはできない

僕は筆記試験からなので、筆記試験受験票(写真付き)と技能試験受験票だ。

ペケイオ

試験開始後なら布メジャーはテープで貼り付けていいと教えてくれた

受験者が持参している工具は、だいたいHozanのセットが多かった

試験30分前

ペケイオ
お手洗いに行くのをわすれずに

試験20分前

配布資材の確認の時間

ペケイオ

それにしても、配布資材の箱が邪魔だな

専用の収納箱だ 各パーツが型に収納されている

箱の中に問題用紙が入っている

指示があるまで、開けないように

ペケイオ

資材確認

スイッチ枠が2つ、三路スイッチが2つ 露出型コンセント、引掛け型シーリング

1.6mm3芯、2.0mmVVF、1.6mm2芯

これは No.6とかNo.7あたりの 三路スイッチ、露出型コンセントか

ペケイオ

「作品」にひっつける名札を書こう

技能試験受験番号を書くように

試験開始10分前

ペケイオ

2.0VVFは、寸法通りほとんど切らなくていいな。

1.6VVF 2芯 はほぐしておこう

1.6VVF 3芯 は 三路スイッチ用+接続線か

試験開始

試験開始直後

ペケイオ
複線図は全部かかなくていいや 

スイッチ部分の配線色だけ書いた。

あと結線方法を

Aの結線箇所はコネクター、Bの結線箇所はリングスリーブを使う

単線図に、蛍光マーカーでAに「コネクタ」、B「リング」と書いておこう

ペケイオ

三路スイッチの配線の色 0は黒、1は白、3は赤と書いておこう

ペケイオ

左側の三路スイッチのゼロは「負荷」につながる線、

右側の三路スイッチの0は「非設置」線とつなごう

ペケイオ

まず、電源の2.0mmVVFの結線部を作ろう

ワイヤーストリッパーで、10cmシースを剥がしてさらに絶縁被覆の先端を2cm剥がす

ペケイオ

次に、露出型コンセントから作業だ。輪作りがうまく行けば一息つける

ペケイオ

3.5cmほどシースを剥がし、絶縁被覆を先端より2.5cmを剥がす

ワイヤーストリッパーの先端で2本の導線を90度折り曲げる

ペケイオ

折り曲げた後は、被覆から1mmぐらい離れた箇所をワイヤーストリッパーの先端でつかむ

クルリンパするために、ワイヤーストリッパーを鉄棒の逆上がりの逆手みたいにつかむ

後は反時計周りにワイヤーストリッパーをひねると、輪っか完成

うまくいったぞ

試験開始5分経過

ペケイオ
あれ、露出型コンセントのネジ止め部分が短すぎる
ペケイオ
これでは、被覆とネジがかんでいる「欠陥」にみえるな

結構練習したのに、これだから本番はわからない

ネジを外して、被覆を1mmほど、電工ナイフで切ろう

すこし時間をロスするけど仕方ない

試験開始10分経過

ペケイオ
引掛けシーリングか 

これは簡単だなシースは2cm剥ぎ取り、被覆を1cm剥いで接続するだけだ

そして、極性に気をつけること Wに白線だ

試験開始15分経過

ペケイオ

単線図の左側にあるスイッチを作ろう

スイッチを枠にはめてみるか、1口なので真ん中だ

ペケイオ

1.6mmVVF 3芯のシースを10cm剥がして、絶縁被覆は10mmだ。

シースを剥がして、絶縁被覆…

あれ被覆が剥がれない ワイヤーストリッパーの1.6mm3芯用の刃が食い込んでくれてない

揺さぶるか

ペケイオ
よし、うまくいった

試験開始20分経過

ペケイオ
右スイッチを作ろう
ペケイオ

再度1.6VVF 3芯だ。

こんどはどうだろう

おっ絶縁被覆もうまくはがせた

さっきはなんだったんだろう

試験開始25分経過

ペケイオ

施工省略部分の配線、結線部Aと結線部Bをつなぐ渡りの線、電源の配線をつくる

施工省略部分はVVF1.6 2芯 

渡りの線はVVF1.6 3芯

電源の線は青い線 VVF2.0だ

施工省略部分は結線部だけ被覆を剥がせばいい

試験開始30分経過

ペケイオ
31分ぐらいか、完成したぞ
ペケイオ
見直しだ

極性、リングで結線した箇所、欠陥はないはずだ

試験終了

ペケイオ
一列ごとに退出しなければならないのか

『退出票はこちらで提出してください』試験の案内係の人壊れた機械みたいに何度も

叫んでいる

ペケイオ

手をみると少し切り傷ができている

たいしたことないけど

絆創膏もってきている人がいたが納得だ

実況まとめ

  • 練習していても普段とは違う環境なので、ケアレスミスをしやすい。 作業机のスペースが結構せまい
  • 試験官の監視が厳しいような気がする。 過去に試験開始前に材料箱を勝手に開けて、ねじを緩めたりなどショートカットする人がいたからだろう
  • 基本作業が大事 基本作業は「シースや絶縁被覆を剥ぐ、輪づくり、リングスリーブでカシメる」だ。何度も練習すれば誰でも身につけることができる

試験の結果は…

[st-card-ex url=”https://tokidokicpa.org/shikaku-shiken/dai2syu-denkikoujishi-pass-the-exam/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました