mixhostで複数ドメインの設定をしてみる
mixhostを使用しているのだけど、
複数のウェブサイトを運営したい場合どうするのだろうか。
ちょっとググると「サブドメイン」を設定するらしい。
せっかくレンタルサーバーを使うようになったので、サブドメインとやらをちょっと色々と追加してみたりすることにした。
WEBにはさんざん同じようなブログ記事があるが、アウトプットを兼ねてまとめてみる。
サブドメインとは(例としてなぜか「はてなブログ」)
サブドメインとは
ドメインについて、追加して作成可能なドメインで、
「○△.ドメイン名.com」みたいになる。
典型例は「はてなブログ」
その他の無料ブログで多く利用されている形態だからだ。
そしてmixhostもこの「はてなブログ」式になっている
「はてなブログ」式(?)は、○△.hatenablog.com というURLになっているのはよく目にしていると思う。
以下のようなドメインが設定されているとする。
http://hogehoge.hatenablog.com
このURLのうち「hogehoge」の部分が「hatenablog.com」に対するサブドメインとなる。
なお、
http://◯◯◯.☐☐☐.hogemoge.com
のようなことはできない。
サブドメインを作ることの意味
一つのドメインを持っていると複数のウェブサイトを作成できる。
あるサブドメインのウェブサイトはWordpressで作成する。
そしてまた別のサブドメインでは超絶手抜きのペラペラサイトで運用するなどといった、運用が可能になる。
(夢の、というか当たり前らしいけども)仕組み。
mixhostでサブドメインを追加する手順
現在使っているmixhostというレンタルサーバに、
独自ドメインの「サブドメイン」を追加する手順を紹介する。
要領がわかれば、だいたい他のレンタルサーバも同じじゃないだろうか。
今回は、サブドメインをつくって終わり。
ではなく、WordPressをインストールして、ブログとして公開できるまでの手順だ。
1.mixhostにログイン後、cPanelログインする
mixhostにログインしたらcPanelを開く。
cPanelの管理画面から「サブドメイン」選ぶ
赤い囲みの部分がサブドメインの設定の入り口。
2.サブドメインを追加する
サブドメインを選択すると以下のような画面となる。サブドメインの欄に作成したいドメイン名を入力を行う。
subdomainという何のひねりもないドメイン名にしてみた。
元のドメイン:tokidokicpa.org
サブドメイン::subudomain.tokidokicpa.org
元のドメインは、ルートドメインともいう。
ここなら「tokidokicpa.org」だ。

ちなみドキュメントルートの意味は、公開ドキュメントの場所ということ
/plublic_html/の下側の階層、にsubdomainに関するフォルダを公開できる。
で、Wordpressやらのコンテンツ管理システム(CMS)をインストールする。
別のレンタルサーバだと「www」や「html」、あるいは「httpdocs」とかいうディレクトリ名になっているらしい。
サブドメインが入力できたら画面左下にある「作成」をクリックする。
ドメインの作成がおわると以下のような画面に切り替わる。
これでサブドメインが作成終了。
cPanelのサブドメインにも追加されていることを確認できる
サブドメイン「subdomain.tokidokicpa.org」の誕生だ。
当然このままでは空っぽ。
WordPressをインストールする
次は、作成したサブドメインについてWordPressをインストールする。
cPanelのメニュー画面から下の方へスクロールしていくと
SOFTCULOUS APPS INSTALLERの「スクリプト」に
「WordPress」のマークを見つけることができるはずだ。
WordPressのマークをクリックすると下のような画面になる。
インストールボタンをクリックした画面。
ここからは注意が必要な設定だ。
注意1:WordPressのインストール先ドメインを選択する
ドメインごとにWordPressをインストールする。
設定は、Choose Installation URLで行う。インストール先を間違えないこと。
サブドメインを指定するように。
注意2:WordPressのインストールフォルダの設定
初期設定「ディレクトリ」ってところには「wp」と入っている。
「wp」ディレクトリの配下にWordPressをインストール行うという意味のようだ。
少し正確に書くと、/public.html/subdomain/wp という位置、
ディレクトリにWordPressをインストールすることになる、。
この設定に「wp」が入った状態では、URLを「https://subdomain.tokidokicpa.org/wp」と入力する必要がある。
WordPress以外の公開ドキュメントがあるならばそのままでいいと思う。
それが嫌な場合はディレクトリを設定せず、空欄にして「インストール」をクリックする。
僕は気に食わないので、空白にした。
空白にすると「https://subdomain.tokidokicpa.org/」でサブドメインの
WordPressにアクセスすることができる。
注意3:パスワードの設定
管理者情報という欄があるので、パスワードをStrongぐらいにしておく。
最後テーマを選ぶ
設定ページの一番下にテーマ設定があるので選択する。
今回はテストなので、テーマをエンジニアリング系のやつにしてみた。
WordPressのインストールを行う
ページの最下部までスクロールすると「インストール」のボタンが出てくる。
クリックしてインストールを行う。
下記のようにインストールが進行していくので待つこと。
間違ってもブラウザを閉じたり、ページタブを閉じてはいけない。
正常にインストールが成功すると下記のような画面になる。
4.サブドメインをチェックする
画面を開くとWordPressがインストールされているのが無事確認できた。
サブドメインは簡単に追加できる
以上、mixhostにてサブドメインを追加する方法おしまい。
まったく難しくない。時間もかからない。
なお、サブドメインはもともとのドメインとは「別のサイト」として認識として認識される。
元のドメインで運営しながら、肥大化した特定のコンテンツ
切り出して新しいサイトの作成ができる、という用途で使う。
以上、練習終わり。
「mixhost」は月額880円から利用できる安い・性能が良いレンタルサーバーだ。
蛇足
問い合わせをしたときも、レスポンスが早くて助かった。
問い合わせ内容は秘密だが、明らかにこっちの落ち度なのに親切だった。
mixhostはサブドメインにもSSLをつけてくれるというのは良い。
これからブログを始めてみたいという人や
サブドメインごとに分野をわけてブログ運営したい人にはいいと思う。
注意:Index of が丸見えのmixhost
サブドメインとは無関係なのだが、
mixhostはindexファイルがないと、Index of とファイル構造が丸見えになってしまうので注意が必要だ。
public.htmlの下側階層が全部丸見えになる素敵設定が施されてしまっている。
設定でどうにでもなるので忘れず設定をしよう。
mixhost公式の設定方法のリンクを下記にのせておく。
mixhostのhelp(ファイルの一覧(Index of)を非表示にする方法