【開封インプレション】Unihertz Titanが2020年元日に届いた 

Unihertz

Unihertz Titan  ついに元日に到着

2019年年度末、いろいろな方の到着報告がツイートとして流れてきたのでヤキモキしてはいた。

ようやく、念願の文鎮。

思ったより早い。

予定はすっとばして、とにかく僕も報告だ。

発送の連絡は一切なし 突然やってきた 運送会社は4PX~佐川急便

佐川の伝票しかはっていない。越境が得意な4PXのExtreamely Urgentで送ってきている。

プロロジスパークより発送。発送日が12月30日となっていた。

Unihertzのお知らせ通り、国外個別出荷ではなく国内倉庫にあつめてからまとめて出荷をしているようだ。

ただ、Pledgeboxを何度か確認したが、いまもってなにもアップデート情報なし。

追記:PledgeBoxでトラッキンコードを確認できるぞ

[st-card-ex url=”https://tokidokicpa.org/gadget/unihertz-titan-pledgebox-notification/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

そりゃないよUnihertzと思ったけどまあいいか。

[st-card-ex url=”https://jp.4px.com/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

Unihertz Titan Unboxingだ 早速開封

  • 本体(画面保護フィルムは貼られている)
  • イヤホン
  • USB TypeCに給電可能なコンセント
  • USB TypeC
  • 保護シート(予備)
  • (丸い筒みたいなやつ なぜか送られてきたオプション扱いの)Cケーブル

中華系のコンセントは、造りが結構ずさんで危険であると、

いろいろな海外Youtuberがコンセント分解しながら説明していた。

そのため、僕自身も中華変換コンセントやコンセント直つけUSB充電は使わないようにしている。

えっ日本国内で流通しているやつも中華だろうって?

なぜかオプション扱いのUケーブルが付属していた。

おまけなのか、間違えたのか。Uケーブルは、充電状況を示すLED表示灯がついたUSBTypeCケーブルだ。

本体設定で表示方法を電圧・電流表示⇔バッテリー残量と切り替えることができる。

設定ースマートアシストーSmartCableから変更できるようだ。

追記:Cケーブルって記載してたのを直しました。

Titanのレビューみたいなもの

レビューみたいなものはこちら

[st-card-ex url=”https://tokidokicpa.org/gadget/unihertz-titan-review-1/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました