発達障害特集をやるんだそうだ
【特集】発達障害ってなんだろう
[st-card-ex url=”https://www.nhk.or.jp/kenko/special/hattatsu/sp_1.html” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
リアルタイムで見たやつ
[st-card-ex url=”https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-11-04/21/30362/1669555/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
困りごとのトリセツ(取扱説明書)
[st-card-ex url=”http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
このトリセツは、発達障害のある人が感じやすい「困りごと」を整理・解説し、当事者や周囲の人の体験談を集めたものです。
いろいろな体験談が現在進行系で集められていて興味深い
-
聴覚が過敏「音」で極端に疲れる
-
視覚が過敏「光」「色」がストレス
僕は一応会計士やってたので、小売の棚卸立会が苦手だった でも本屋はなぜか大丈夫 わからん、違いはやっぱり音か?
-
偏食・味や臭いに敏感
-
感情をコントロールできない
-
忘れもの、忘れごとが多い
-
片付けが苦手
[st-card-ex url=”https://tokidokicpa.org/developmental-disorder/oheya” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
-
学校での困りごと
[st-card-ex url=”http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_school.html” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
言葉や態度を誤解されたり、他人に意識が向けられず自分のことに意識が集中してしまうせいで、よく友達と喧嘩になり孤立していた。でもどうすればいいのか何がいけないのかわからなかった。親からも友達からも先生からも、「どうして約束が守れないのか、どうしてすぐに忘れるのか、どうしてやらないのか」と責められてばかりで「どうしても出来ないのだ」という可能性について考えてもらえたことがなかった
-
職場での困りごと
[st-card-ex url=”http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_workplace.html” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
人が好きなのに、コミュニケーションのズレが生じたり、仲良くしたいのに出来なかったりしています。発達障害を公表しても見た目ではわからないから、なんでも出来そうに思われてしまいます。
監査法人にいたとき、
ペケイオくんはまともな人だと思っていたのに
という元公務員の先輩にこう言われた…
監査法人は変わった個性のある人があつまるから、この先輩はほかにもいろんな変わった人みてきたんだな。
やっぱりは悩みは仕事なんだよなあ
最近になって人と直接、接する仕事はだめだなと再認識した。
モニターの向こう側の人とならうまくやれるような気がする。
たとえば、Eメールでのやり取りは得意、と思う。
仕事でSkypeチャット使うことも有るが、いまのところやりとりが破綻することはない。
時間をかけてコミュニケーションしようとすれば相手に真意を丁寧に伝えることは出来ていると思う。
少なくともトンボ鉛筆人事担当みたいなトンデモ文章は思いつかない。
「就職したいという熱意があればどんな状態でも関係ないだろ」と言わんばかりの厳しい条件を要求したメールを就活生に送りつけたやつ。
これはおかしいでしょうが。
メールがSNSで拡散、大炎上に発展して、上司がこれまた即位当妙な
対応(管理職として当たり前か)した事件。
真剣にオンライン簿記講師でもやろうかな。
Udemyとかで。でもあれこそ自分売り込みなんだよね。
電話での対話は苦手じゃないけど、やはり相手に誤解を与えていると思う。
声の大きさも無駄に大きいとか言われたことあるし、加減がわからない。
コメント
私も発達障害当事者(ASD)です。
今は障害者枠で働いておられるのでしょうか?
公認会計士ではないですが、私も多大な時間をかけて資格を取得いたしましたが、それを活かした仕事にはつけていない状況です。今は障害者枠で働いております。
コメントありがとうございます。
コメント承認を失念しておりました。
私は一般採用ですが、現状うまくいっているわけではありません。
ご苦労されているのですね。
やすさんの特性が活かせる場所や機会があるとは思います。